トンネルの照明はなぜオレンジ色をしているのか?
高速道路などのトンネルを通ったことがある人なら
「なぜ照明はオレンジ色なんだろう?」と思ったことがありませんか?
私たちが普段よく目にする室内の照明とは違い色をしています。
これは「ナトリウムランプ」といって、ガラス管にナトリウムの蒸気をいれた放電灯を使っているからです。
なぜ、このナトリウムランプを使うのかといいますと
まず、蛍光灯に比べて電力が半分程度ですむことが挙げられます。
そして、寿命が長く、周囲の温度にも影響されにくいという点で使用されています。
また、トンネル内では自動車の排気ガスに白色の光が当たると反射されて前方が見えにくくなってしまいます。
このナトリウムランプのオレンジ色の光は、波長が長く排気ガスなどがあっても
光がとおりやすく、視界が遮られないところも、おおきな利点として活用されているわけです。
このような特質を活かして、ナトリウムランプは雪の多い札幌では街灯にも採用されています。
雪が降っていても光がよくとおり、雪が降り積もった道でも足元が見やすいからだそうです。
東京八王子にある電気工事会社「株式会社 旭希昇」では
現在、東京近郊の現場において電気工事全般を扱うスタッフを正社員として募集しております。
未経験でもOK。電気や電気工事に興味のある方、ご連絡をお待ちしております!
お問い合わせはこちらから