両方使えるのは日本だけ~50Hzと60Hz~
同じ交流の電源であっても、地域によって周波数が違うことはご存知でしょうか?
50Hzと60Hzという表示を見たことがあると思いますが世界全体の周波数は、50Hzもしくは60Hzのいずれか。
日本のように2つの周波数を使い分けてはいません。
このふたつの周波数に分けられている、その境界線は
静岡県の富士川と、新潟県の糸魚川を結ぶ線で、東側が50Hz、西側が60Hzとなります。
電気機器は、この交流の周波数に合わせて作られているため
昔は東から西、あるいはその逆の西から東に引っ越した場合などでは調整する必要がありました。
一体なぜこんなことになったのでしょうか?
こんなふうにバラバラになったのは明治時代のこと。
電力事業を始めるときに、関東では東京電燈(現在の東京電力)が50Hzのドイツ製発電機を
関西では大阪電燈(現在の関西電力)が60Hzのアメリカ製発電機を採用したことによります。
その後は、それぞれの周波数の電気機器が普及したため、統一することがむずかしく
現在まで続いているということになります。
ここまでお読みいただいた方の中には、ひとつのギモンをお持ちになったかもしれません。
「電気機器を使うときに不便を感じたことはないし、普通に使えているけどどういうこと?」
現在では、二つの周波数があることで、逆にどちらにも対応できるようになっています。
海外に行っても、電圧には注意が必要ですが、周波数を気にする必要はありません。
東京八王子の「株式会社 旭希昇」では電気工事全般の工事作業スタッフを正社員として募集中です。
電気工事の仕事に興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから